ギフトページがお中元仕様になりました!
ヱビスマガジン
ビール時間がもっと楽しくなる情報を
お届けするヱビスマガジン!
伝統と革新の融合が未来を創る――
芸術の新たな世界を切り拓く、奈良祐希の歩む道。
1890年、本場ドイツのおいしさを追求して誕生したヱビスビールは、ふりかえれば130年以上、革新を繰り返しながらも誰よりもビールの無限の可能性を信じ、たのしみながらビールの魅力と文化を切り拓いてきました。2024年からは「たのしんでるから、世界は変えられる。」というメッセージを新たに掲げ、その姿勢・信念をお伝えしていきます。そんなヱビスが共感した各界の方々にインタビューを行っていく本企画。今回、ヱビスが共感したのは陶芸家と建築家、文化の二刀流として活躍中の奈良祐希さんです。350年以上の歴史を誇る金沢の茶陶の名門、大樋(おおひ)焼の12代目として生まれ育ったのち、東京藝術大学で建築を学び、現在は陶芸家、建築家として両ジャンルで活躍中。伝統と革新、人の手が生み出す温もりと最先端のテクノロジーを自在に行き来する奈良さんの、現在に至るまでの道のりと未来への展望をお聞きしました。
「好きな道に進みなさい」
父の言葉から始まった建築家としての歩み。
歴史ある窯元の名門に生まれた奈良さんが、なぜ建築家を目指し、そしてなぜ、陶芸の世界に飛び込んで“二刀流”となったのでしょうか。
「高校生の頃、通学路で金沢21世紀美術館(妹島和世+西沢立衛/SANAA設計)の工事が始まりました。何もないところから建築が建ち上がっていき、完成するまでを間近に見て、建築そのものもかっこいいなと思いましたし、何より街や都市、さらには社会に影響をもたらす世界に興味をもちました。自分の将来にレールが敷かれていることに反発する気持ちをずっと抱えていましたので、これだ、と思いました」
一浪を経て、東京藝術大学建築学科に入学を果たすと、そこは同学年がわずか15名という少数精鋭の、激しい競争の世界が広がっていました。
「与えられた設計課題に取り組むことは得意だったので、成績は悪くはありませんでした。一方で、たとえば模範解答のような建築を設計できたとしても、建築家として生きていく上で最も必要な『個性』を自分のなかに見出せていなかったのです。設定された課題をうまく解くことはできても、社会的課題を自分で見つけることまではできていなかった。そのことに危機感をもち、さまざまな建築家の本を読むうちに、自分のオリジンを見つめ直すことが大切なのでないかと思い至りました。帰省した際、そうした思いで改めて土と格闘する父や祖父の姿を見ると、今まで敬遠していた『陶芸』に初めて触れてみたいと思いました」
在学中は学外の建築コンペで数々の受賞を果たし、成績優秀な東京藝大学生に贈られる「安宅賞」も受賞。けれども建築の道からいったん離れて、自身のオリジンである陶芸に向き合い、基礎から徹底的に学んでみようと東京藝大大学院を休学し、多治見市陶磁器意匠研究所に2年間通うことに。
「その時点では、あくまでも自分の建築を探すために陶芸を学ぶのだという考えでした。そのため、大学院卒業後ではなく休学して陶芸を学び、その後復学する道をあえて選びました。陶芸から建築を見つめることで新たな概念を見つけたかったからです」
多治見市陶磁器意匠研究所の卒業制作では、陶芸と建築の融合を目指した「Bone Flower」シリーズが大きな反響を呼び、さまざまなコレクターの目に留まることに。同校を主席で卒業し、引き続き作品制作を求める声は大きかったものの、大学院に復学。建築の世界に舞い戻りました。
「大学院に復学してからは、陶芸で学んだ『工芸的』な考え方を建築に応用するという課題を自分に課して、修了設計に取り組みました。テクノロジーに頼るのではなく、いかに手の痕跡を残すか。設計プロセスにおいてもパラダイムシフトが起きました。先生方からも“学部在学中と作るものが変わったね”といわれました」
その修了設計が評価され、東京藝術大学院 吉田五十八賞を受賞し、主席で卒業。その後、恩師が主宰する北川原温建築都市研究所に入所し、さまざまなプロジェクトを担当した後に、建築家として独立しました。その間も陶芸作品へのリクエストは止まず、陶芸作品のコレクターから建築設計の依頼を受けるなど、ごく自然なかたちで陶芸家と建築家の二刀流の道を歩み始めました。
創造性の原動力は、つくる喜びと面白さ。
冷静な目と、ものづくりへの情熱。社会性をもつ建築と、自分の内面性を反映させる陶芸。仕事のほとんどがパソコンの前で行われる建築と、手や身体を動かす陶芸。その両方を自在に行き来することで、身体性や手の痕跡を求める建築、3D CADやプログラミングなどの最先端テクノロジーを用いた陶芸という、奈良さん独自の融通無碍な世界が広がります。それは同時に、建築と陶芸の領域、可能性を拡大することにもつながっていきます。
長い伝統を受け継ぐ存在であることを自覚しながらも、そのことにこだわらず、創造性を自由に羽ばたかせることができた奈良さん。その原動力は、何でしょうか。
「つくる喜びと面白さに尽きますね。“好き”と“楽しい”の延長でやっています(笑)。そういう姿勢で創作にのぞめるのは、僕だけでなく、父も祖父も、そうして生きてきたのを見てきたからです。そして、僕に家業を継ぐことを決して強いることはありませんでした。」
ヱビスも、『たのしんでるから、世界は変えられる。』をテーマに、もっとビールの楽しさや魅力を届けたいとビール造りを続け、130年の歴史を刻んできました。
1日の疲れを癒してくれる、一杯のビール。
建築設計、自身の作品制作、そして、これから楽焼の唯一の脇窯として長い歴史をもつ家業の大樋焼も継いでいく奈良さんの毎日。世界中に飛び、目が回るほど忙しい日々の中で、その疲れを癒すのは1杯のビールだと言います。20歳になって初めて飲んだお酒もビールでした。
「ヱビスが好きで、メニューにあれば、必ず頼みますね。専門家ではないので味のことはうまく表現できないのですが、美学的に見て、ヱビスが好きなんですよ。金箔のような色、ヱビスカラーというのでしょうか、とてもおいしそうな色です」
学生時代、ベルギーに短期留学したときも、よくビールを飲んでいたそう。
「実はファッションも好きで、ベルギーのアントワープ王立芸術学院を卒業したデザイナーのクリス・ヴァン・アッシュに憧れて、同校の短期集中講座に通ったこともあります。ベルギーはビールがおいしくて、毎日飲んでいました(笑)」
陶芸と建築。アナログとデジタル。
2つの領域の境界を埋めるものづくり。
最後に奈良さんの緻密な作業風景を拝見しました。奈良さんの制作方法は、おもに周囲にある自然から発想してスケッチし、CADなどの建築技法を含む最先端のテクノロジーを使いながらデザインに起こしていきます。土練りを始めてから板にするまで数か月かかるという「たたら」という手法で土づくりをしてから成形、焼成まで、作品づくりは全てひとりで行っているそう。
「土という生き物に立ち向かうには、やはりすべて自分の身体を使わなければ作品として成立しません。一方で精巧な形を生み出すためには、テクノロジーを使い、土のつくり方や焼成温度などは細かくデータの統計を取ってアーカイブしながら実験を積み重ねています」
2022年には、奈良さんが建築の道に進むきっかけとなった金沢21世紀美術館に、代表作の《Bone Flower》が永久収蔵されました。1周して原点に戻ったようにも思えますが、立っている場所の高さは異なります。伝統とは、好きに、楽しく、さまざまな要素を取り入れて、時には大きく迂回しながらも螺旋状に上昇していく1本の道なのかもしれません。
「今後は、自分の作品づくりだけでなく、大樋焼の哲学も学んでいくつもりです。僕は大樋窯の12代目ですが、建築家としては初代。未来に向けて、建築と陶芸の融合という『境界なき』概念を後世に承継していければと思っています」
ヱビスもまた、130年以上にわたって培ってきた技術と知見を活かしながら、新たなチャレンジを続けていきます。今後の奈良さんとヱビスの活動にご注目ください。
奈良祐希 なら・ゆうき
陶芸家・建築家
1989年、十一代大樋長左衛門の長男として金沢市に生まれる。2013年東京藝術大学美術学部建築科卒業後、同大学院美術研究科建築専攻に進んだのちに休学し、多治見市陶磁器意匠研究所で2年間陶芸を学ぶ。、2017年、大学院に復学し、首席卒業。陶芸代表作「Bone Flower」が金沢21世紀美術館、根津美術館、大林コレクション、三菱UFJ銀行などにコレクションされている。2024年はパリやミラノ、ニューヨーク、麻布台ヒルズでの展示を控えている。自身が主催する建築事務所「EARTHEN」では、国内外で多数のプロジェクトが進行中。
取材/文 安藤菜穂子
撮影/遠藤 宏
Node Kanazawa写真提供:EARTHEN