プレミアム YEBISU

ヱビスマガジン

ビール時間がもっと楽しくなる情報を
お届けするヱビスマガジン!

金色に輝く月を愛でる風習、中秋の名月

金色に輝く月を愛でる風習、中秋の名月

月は満月や新月など満ち欠けを、およそ29.5日周期で繰り返しています。
中秋の名月とは旧暦の8月15日に月を見ることです。旧暦の15日とは満ち欠けを繰り返す月の満月でもあり、かつては7~9月が秋だったことで、中秋の名月と呼ぶようになりました。

これを日本では翌月旧暦の9月に見る名月を十三夜と呼び、十五夜と十三夜の両方を楽しむ慣習が生まれました。

また、これらの夜には、食のお供え物をする習慣もあります。それは昔から月の満ち欠けに合わせて農耕してきたことで、ちょうど十五夜や十三夜あたりと収穫期が重なるからとも言われています。

古の世から黄色に光る月を愛でることで、人々は収穫の喜びや、自然の美しさ、平安の喜びを感じてきたということですね。今回はその歴史と意味、そして今の楽しみ方のご提案をいたします。

中秋の名月とはなにか

中秋の名月とは、本来は旧暦8月15日に見る月のことを言います。旧暦とは太陰太陽暦(月の満ち欠けを基本に太陽の動きも参考にした暦)のことで、明治5年まで採用されており、現代の7~9月を秋としていました。新月を月齢0とし、月齢14(15日目)が満月となり、月齢29(30日目)で1ヶ月となります。

よって毎月15日(旧暦)が、ほぼ満月となり、これを十五夜と呼びます。そして、日本ではもうひとつ、旧暦9月13日から14日にかけても九月の十三夜として、月を愛でる習慣があります。

毎年8月の十五夜、9月の十三夜、それぞれいつなのかは変わってくるわけですが、今年2020年の十五夜は10月1日となり、十三夜は10月29日となります。ちなみに来年は前者が9月21日、後者が10月18日です。

名月を鑑賞することを観月(かんげつ)とも言い、その日に宴を開くことを観月の宴と言います。この観月と宴のルーツは中国にあるといわれますが、詳しいことはわかっておらず、少なくとも唐代(7世紀~12世紀初頭)からあると言われています。単に月を愛でる慣習は、中国、日本ともに縄文時代からあるという説も。

十五夜の観月の宴の風習は、日本のまず貴族社会に伝わり、10世紀には宇多天皇が十三夜の月見をしたといわれています。当時の日本では、詩歌や管絃を楽しみながら酒を酌む、といった優雅なものだったそうです。

月見のおいしい雑学

中秋の名月を観賞して楽しむことを月見といいますが、十五夜・十三夜にちなんだ食として、この時期になると菓子店やスーパーでは必ずと言っていいほど月見団子が並び、この団子をススキと共にお供えします。

他に枝豆や栗をお供えする習慣もあり「豆名月」「栗名月」とも呼びます。また里芋を煮て食べる「芋名月」が江戸時代から一般庶民に広がっていたという記録もあります。

なぜ、慣習になったのかというと、中秋の名月の頃がちょうど収穫期にあたることから、その祝いの意も込めてのことと言われています。昔の農耕は、月の動きに合わせて栽培や収穫をしていたといいます。今でも月に同調した農耕をしている人は数多くいらっしゃいます。

ちなみに、お供えのルーツも中国。十五夜を中秋節といい、古くから月餅をお供えする習慣があり、時代と共に親しい人への贈りものになっていったようです。月餅とは月に見立てて丸く平らな形をした菓子で、中には小豆餡やハスの実の餡、クルミ、松の実、塩漬けにしたアヒルの卵の黄身など、各地域によって少しずつ内容が違うようです。

お供えのほかにも、月見にちなんで生まれた日常食があります。ノリや昆布などを叢雲やススキとして、生卵を月と見立てたそばやうどん。今ではハンバーガーも有名ですね。

ところで、同じ満月でもその時でサイズが違うことをご存じですか。都心部のビルと対比することで大きく感じるという話ではなく、実際に大きさが変わるという話です。

月は地球の周りを楕円運動しており、どの位置で見るかによって大きさが最大14%、明るさは30%も変わるというのです。なお今年の十五夜は最も遠い距離になり、十三夜はその次に遠い日となり、いずれも小さく見えることになります。

秋の夜長のおすすめの楽しみ方

夜長とは、秋分を過ぎると夜が長く感じられることから、秋の季語となっています。秋分とはおよそ9月23日頃で、立冬の11月7日頃までの間を指します。実際に夜が長いのは冬ですが、冬の季語は「短日」となります。

季語は元来、人の気持ちを例える言葉でもあるので、夏を乗り越えてようやく涼しくなるという安心感や喜びを表しているのでしょう。そんな嬉しい秋の夜長を皆さんはどう過ごされますか。

ここで、秋の夜長の楽しみ方をいくつかご紹介します。まずは読書です。もし、残暑がまだ厳しいようでしたら、涼を感じられる本を読むことが良いかもしれません。北極に住むシロクマや南極はペンギンをテーマにした写真集また、美しいサンゴ礁や深海に住む謎の生物などの図鑑は興味深いです。

すっかり涼しいようなら、フィクションやノンフィクションなど長編の小説に挑戦するのも良いかもしれません。窓を開けて風にあたりながら読むドラマは、きっと深い感動を得られるに違いありません。

ふたつめは、ジャズを聴くのはいかがでしょうか。ジャズのジャンルは非常に幅広いです。オールディーズなニューオリンズジャズやスウィングジャズ、バーのBGMのようにクールなモダンジャズ、ラテン系のご機嫌なリズムのラテンジャズ、有名なマイルスデイビスのモードジャズやフリージャズなどなど。CDやインターネットはもちろん、あえてレコードで聞くのも豊かな時間を感じられて良いかもしれません。

あとは散歩に出かけるのはいかがでしょうか。秋は日射が弱まっているため空気の対流が起りにくく、春と比べて空気中のチリやホコリなどが少ないと言われています。金木犀の甘い香りや落ち葉の香りが懐かしさを誘うことも秋の散歩が楽しい理由かもしれません。

もちろん、散歩ジャズ読書というフルコースもありでしょう。その時はヱビスも忘れずに。ぜひ、金色に光る月とヱビスを愛でながら、味わい深い秋をお迎えください。

Share

Recommend postsおすすめ記事