プレミアム YEBISU

ヱビスマガジン

ビール時間がもっと楽しくなる情報を
お届けするヱビスマガジン!

えびす講とは? 恵比寿様に一年の感謝を伝えよう。

えびす講とは? 恵比寿様に一年の感謝を伝えよう。

ヱビスビールの発売当初からラベルにいらっしゃる恵比寿様。七福神のなかで唯一の日本古来の神様ということもあり、人々に福徳を授けています。そんな恵比寿様に感謝の意を込めて祀る行事が「えびす講」。お祭りの当日には五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を願う人で賑わいます。恵比寿の街ではべったら市として親しまれていますね。ヱビス好きならぜひ知っておきたいおきたい、えびす講について解説します。

恵比寿様は私たちの近くにいてくれる。

神無月の20日に催されるえびす講。現在では新暦と旧暦の違いで、神社ごとに10月20日あるいは11月20日に開催されています。「講」とは同じ信仰で結ばれた結社のこと。つまりえびす講は、商人が同業者ごとに恵比寿様をまつる行事から発生しました。

この時期には八百万の神は全国から出雲大社に集まっているのでは、と不思議に思いませんか? 実は地方によって出雲に出向かず、村や家内の留守を護る神様が存在しました。この留守神が恵比寿様であり、合わせて神無月にえびす講が行われるようになったといいます。なお地域によっては荒神や道祖神、金毘羅などを留守神とし、同様に神無月を祭日としています。

ただし、この因果は逆で、神無月の神様の祭りを正当化するために留守神をおいたとも……。そう聞くと身近なお祭りに感じませんか。

えびす講と十日えびす。

ところで、とくに西日本の方は「これって十日えびすのことじゃないの?」って思うかもしれません。

関西を中心に西日本では毎年正月10日、初えびすの行事として十日えびすはよく知られています。なかでも有名なのがえびす神社の総本山でもある兵庫県の西宮神社と大阪府の今宮戎神社。1月10日を中心に3日間行われ、関西で最大級の祭典として、それぞれ3日間で100万もの参詣があります。とくに西宮神社で行われる、開門と同時に230m離れた本殿へ参拝者が駆け出し、最初にたどり着いた人たち(一番福〜三番福までの3人)がその年の「福男」に認定する「開門神事福男選び」は新年恒例の光景ですね。

えびす講と十日えびす
今宮戎神社のえびす講。商売繁盛の神「えべっさん」として親しまれ、福笹が参拝者には福笹が授与される。

十日えびすはえびす講が派生したものです。えびす講は秋と春の2回行われていました。阪神地域は商業の中心地でもあったことから、1月20日の春のえびす講は正月の市と統合して、十日えびすとして盛り上がっていきます。

十日えびすについて詳しくはこちら


個性的な全国のえびす講。

十日えびすの方が注目されがちですが、関東を中心としたえびす講も毎年大きな賑わいがあります。中にはえびす講と知らずに楽しんでいた人もいるかもしれません。代表的なえびす講を紹介します。

●桐生えびす講

毎年11月19日と20日に群馬県の桐生西宮神社で行われる。神社へと続く参道にはお宝や熊手といった縁起物の露店がずらりと立ち並ぶさまは圧巻。そのほか、神楽の奉納や福まき、からくり人形芝居も行われる。

桐生えびす講
桐生西宮神社は関東で唯一、西宮神社本社から直接恵比寿様を分霊されたため、「関東一社」と称される。

●日本橋恵比寿講 べったら市

10月19日から20日に開催される、宝田恵比寿神社を中心としたお祭り。えびす講前日に「市(いち)」が立ち、お供え用の魚や野菜、神棚が売られていたのが起源。なかでも水飴と米麹で大根を漬けたべったら漬けが名物だったため名前がつくようになり、徳川慶喜や昭和天皇も好んで食べていたという。

日本橋恵比寿講 べったら市
奉納ちょうちんが日本橋の秋の風物詩にもなっているべったら市。べったら漬けの販売など、400を超える露店が軒を連ねる。写真:イメージマート

●長野えびす講煙火大会

18日から3日間のえびす講の後、11月23日に長野市の犀川河川敷で行われる由緒ある花火大会。その歴史は古く、1899年にさかのぼる。江戸時代から花火が盛んな長野で、街の有志たちが「長野市大煙火大会」と銘打ってそして恵比寿の神への誠意と感謝を込めて、そして岩石町の西宮神社のえびす講の景気づけとして開催したのが始まりとされている。

長野えびす講煙火大会
音楽とコラボした「ミュージックスターマイン」や十号玉十五発一斉打ちなど、“信州の澄んだ夜空を彩る晩秋の花火”として親しまれる長野えびす講煙火大会。今年で116回目を迎える。

全国各地で人々に幸せに届ける恵比寿様。えびす講の日には、ヱビスビールを飲みながら新たな一年の幸福を願って恵比寿様に思いを馳せてみませんか。

Share