プレミアム YEBISU

ヱビスマガジン

ビール時間がもっと楽しくなる情報を
お届けするヱビスマガジン!

【1月】岩手風雑煮のくるみだれ添え、
黒豆入りバスク風チーズケーキ

旬のものを焼く・煮る・彩りを添えて、季節のごはんをいただきゆっくりヱビスで乾杯する。家でできる小さなしあわせのヒントをあなたの日々に届けられたら幸いです。

【1月】岩手風雑煮のくるみだれ添え、<br>黒豆入りバスク風チーズケーキ

年の幕開けとなる1月。和名「睦月」は、お正月に家族や親戚が一同に集まって宴をし、「睦み合う」ことから付けられたといわれます。寒さが厳しくなる6日の小寒を経て一年で最も寒くなる20日の大寒を迎えると、少しずつ春に向けて動き始めます。新年には家族や知人と顔を合わせ、心も身体もほかほか温まるお雑煮や甘いデザートで交流を深めませんか。

甘じょっぱいくるみだれが、
こんがり焼いたおもちにぴったりの「岩手風雑煮」

甘じょっぱいくるみだれが、こんがり焼いたおもちにぴったりの「岩手風雑煮」

いづいさんのひとこと

大晦日からお正月にかけては、7種以上の料理が入ったおせちを抱えて2つの実家に行くのが恒例です。お雑煮はそれぞれの家の風習に合わせて、鶏や青菜が入った関東風、牛肉が入った山形風の2種類をいただきます。寒い日が続く1月は、お正月が終わっても温かいスープ代わりに、いろいろな地域のお雑煮を作ってみることが多いです。今回は我が家で定番になりつつある、料理教室でも大人気だった岩手風のお雑煮を紹介いたします。お出汁をベースにしたお雑煮のおいしさと、甘じょっぱいコクのあるくるみだれを合わせた、また別のおいしさとで、最後まで飽きずに食べられます。コツは、鶏肉を煮る前に一度、湯通しし、野菜も下ゆですること。このひと手間をかけることで鶏肉の臭みが消え、クリアな出汁の味を楽しめます。また、おもちは弱火でじっくり焼くことで、中まで火が通ってこんがりふっくらとした仕上がりが楽しめます。

岩手風雑煮 印刷用レシピページはこちら

*材料* 4人分

  • 鶏もも肉…1/2枚
  • 塩…小さじ1/4
  • 酒…小さじ1
  • 大根…20g
  • にんじん…20g
  • ごぼう…4㎝
  • くるみ…20g
  • 角もち…4切れ
  • いくら…適量
  • ラディッシュ…2個
  • 三つ葉…少々
  • ゆずの皮の千切り…少々
A
  • だし汁…2カップ
  • 塩…小さじ1/3
  • 薄口醤油…小さじ1/2
  • 酒…小さじ1/2
B
  • 醤油…大さじ1/2
  • 砂糖…20g
  • 水…大さじ1/2

*作り方*

① 下準備をする

  • 下準備をする
  • 下準備をする
  • 下準備をする

鶏肉はひと口大に切り、塩と酒をまぶし、湯通しする。大根、にんじんは4㎝の拍子木切り、ごぼうは縦に切り分け、5分ほど下ゆでする。

② くるみだれをつくる

  • くるみだれをつくる
  • くるみだれをつくる
  • くるみだれをつくる

くるみをすり鉢であたり、Bの醤油と砂糖を加えて馴染むまで混ぜる。Bの水を加えてとろりとするまでさらに混ぜる。

くるみのあたり具合は、くるみの粒感が残るくらいがいいか、あくまでも口あたりのなめらかなたれにしたいか、お好みに合わせて調整してください。

③ 具材を入れて仕上げる

  • 具材を入れて仕上げる
  • 具材を入れて仕上げる
  • 具材を入れて仕上げる

鍋にAを入れて火にかけ、①の鶏肉、野菜を加えて温める。お椀に焼いた角もちと具材を盛り、だし汁を注ぐ。いくら、皮目に切り込みを入れたラディッシュ、1㎝幅に切った三つ葉、ゆずの皮の千切りをあしらう。くるみだれを添える。

お酒にも合う!黒豆の甘さ引き立つ「黒豆入りバスク風チーズケーキ」

お酒にも合う!黒豆の甘さ引き立つ「黒豆入りバスク風チーズケーキ」

いづいさんのひとこと

おせち料理の定番、黒豆を使って新たな魅力を引き出したバスク風チーズケーキをご紹介します。とろけるようななめらかさのチーズケーキに、優しい甘さの黒豆が合わさり、上品な味わいに。バスク風ならではの表面の香ばしさと、中の濃厚なクリームとのコントラストが口に広がり、ひとつのケーキでいろんな食感とおいしさが楽しめます。デザートとして楽しめるのはもちろん、甘すぎないので、岩塩と黒こしょうやオリーブオイルをちょっと加えるとヱビスビールなどお酒のお供としても楽しめますよ。おいしく作るために一番重要なのが、オーブンの温度設定です。しっかりと焼き色のついた表面となめらかで濃厚な生地こそがバスク風チーズケーキの最大の魅力。なので、オーブンをあらかじめ予熱しておき、高温・短時間で焼き上げることが大事です。オーブンを開ける際は最短で済ませ、中の温度を下げないように注意してください。

黒豆入りバスク風チーズケーキ 印刷用レシピページはこちら

*材料* 12㎝円形型1台分

  • クリームチーズ…200g
  • 砂糖…60g
  • 卵…2個
  • 生クリーム…100cc
  • 薄力粉…大さじ1
  • ラム酒…小さじ1/2
  • 黒豆煮…50g

*作り方*

① クリームチーズと砂糖を混ぜる

  • クリームチーズと砂糖を混ぜる
  • クリームチーズと砂糖を混ぜる

耐熱ボウルにクリームチーズを入れ、ラップをしないで電子レンジで1分加熱する。そこに砂糖を加え、木べらで生地がなめらかになるまで混ぜる。

② 卵と生クリーム、薄力粉、ラム酒を混ぜる

  • 卵と生クリーム、薄力粉、ラム酒を混ぜる
  • 卵と生クリーム、薄力粉、ラム酒を混ぜる

1に卵を割り入れ、泡立て器でよく混ぜる。続いて生クリーム、薄力粉、ラム酒を加え、だまがなくなるまでさらに混ぜる。

③ 焼く

  • 焼く
  • 焼く
  • 焼く
  • 焼く

オーブンシートを水でぬらして絞り、柔らかくして型に敷き込む。煮汁を拭き取った黒豆を散らし、②を流し入れる。250℃に予熱したオーブンで20~25分焼き、焼き上がったら型ごと網にのせて冷ます。粗熱が取れたら冷蔵庫で3時間以上冷やす。型から取り出し、オーブンシートをはがして、食べやすい大きさに切り分ける。

生地がふくらみ、表面にしっかりと焼き色がついたら焼き上がりの目安です。 焼きたては生地がプルプルして生焼けのようですが、粗熱が取れると生地が沈み落ち着くので、焼きすぎずに取り出すことがポイント。

おせち料理の意味と由来とは

おせち料理の意味と由来とは

季節の変わり目の「節日(せつにち)」に神様に感謝するためにお供えをする風習「節供(せく、せちく)」が、おせちの始まりと言われています。奈良・平安時代になると、宮中行事で出されるごちそうを「御節供(おせちく)」と呼び、のちに節日の一番目にあたる正月に供する料理が「おせち」になったと言われています。庶民に広まったのは江戸時代。五節句が祝日となると行事として広まり、現代に近い形に変わってきました。

江戸後期あたりからおせち料理は縁起物として、20~30種類の料理や食材一つひとつに幸運や繁栄を願う意味を込めるようになりました。まめまめしく勤勉に働いて健康で過ごせるようにとの願いが込められた「黒豆」。子孫繁栄を願う「数の子」。巻物にされていた書から知識が増えることを願い、幸運を巻き寄せるとの意味を込めた「伊達巻き」。「よろこぶ」にかけて健康長寿を願う「昆布巻き」。赤色には「慶び」、白色には「神聖」の意味合いがあることから調和を表す「紅白なます」や「かまぼこ」。その色から財運や金運を呼ぶ願いを込めた「栗きんとん」などが代表例です。煮物やお雑煮に入る根菜は、末永い豊かな食卓と家庭の安定を願うものです。なかでも、れんこんの穴は未来の見通しがよいという意味を帯び、くわいは芽が出た見た目から「芽出たい(めでたい)」として縁起がよいとされ、代表的なおせち料理の食材となっていきました。

1000年以上にわたるおせちの伝統は家族や地域でバリエーション豊かな料理を生み出し、脈々と受け継がれています。一方で、現代では和洋折衷のおせちも登場。たゆまぬ進化を続けていることが、おせちが今も正月の食卓で楽しまれるゆえんかもしれません。

ヱビスビール

●ヱビスビール 

1890年の誕生以来、本場ドイツのおいしさにこだわり続け、本物のビールの先駆者として、変わらぬおいしさを届け続けてきたヱビス。麦芽100%、ヱビス酵母、ふんだんに使用されたバイエルン産アロマホップ、そして長期熟成。吟味しつくされた原料と製法がつむぐ、旨味あふれる、ふくよかなコクをお楽しみください。

ヱビスビールはこちら

いづい さちこ

いづい さちこさん

「くにたちの食卓 いづい」主宰。料理家。出張教室、季節のイベント、キッズ教室の開催、カフェのメニュー開発、料理やお菓子の注文販売など幅広く活動する。

いづい さちこさん

文・喜多布由子 写真・山本雷太

Share

Recommend postsおすすめ記事