-
【1月】岩手風雑煮のくるみだれ添え、
黒豆入りバスク風チーズケーキ -
年の幕開けとなる1月。和名「睦月」は、お正月に家族や親戚が一同に集まって宴をし、「睦み合う」ことから付けられたといわれます。寒さが厳しくなる6日の小寒を経て一年で最も寒くなる20日の大寒を迎えると、…
- 2023.12.21
ビール時間がもっと楽しくなる情報を
お届けするヱビスマガジン!
年の幕開けとなる1月。和名「睦月」は、お正月に家族や親戚が一同に集まって宴をし、「睦み合う」ことから付けられたといわれます。寒さが厳しくなる6日の小寒を経て一年で最も寒くなる20日の大寒を迎えると、…
12月になると街中はイルミネーションやクリスマスツリーがきらめき、クリスマスムードとなります。クリスマスといえば欠かせないのがケーキ。毎年バラエティ豊かなラインナップが店頭に並びますが、やはり定番と…
和名で「師走」というように、12月に入ると仕事や新年を迎える準備など、センセイと呼ばれる人たちも走るほど忙しい日々が続きます。日が一番短くなる22日の冬至を迎えると、すぐにクリスマス。しばし忙しさを…
雑誌『Pen』でかつて掲載したなかから、過去に発売されたヱビスとともに旬の絶景と郷土の味にまつわる記事を再掲出します。 自然が生み出した希有な絶景。 冬らしい厳しい冷え込みを感じ…
11月は和名で「霜月」。霜が降り始める頃という意味があるように、8日の立冬を境に小春日和と冷え込みを繰り返しながら、寒さが深まっていきます。秋の収穫を祝う酉の市を見かけると、冬ももうすぐ。きのこやフ…
空が澄み渡って秋晴れの日が増える10月。心身ともに快適に過ごせる季節の到来です。紅葉狩りなど心地よい季節を思いきり楽しむために、外ごはんはいかがでしょう。仕事の合間や休日には外に出かけ、秋風を感じな…
9月は和名で「長月」。長い夜の月という意味があるように、毎年9月22日から9月23日ごろの秋分の日を境に夜の時間が長くなり、以降はだんだんと秋が深まってゆきます。見た目も華やか、心もほっこりする栗や…
8月は蝉の鳴き声や、盆踊りの太鼓の響き、ドンと花火が上がる音と、1年のなかで一番にぎやかな月。和名でいう「葉月」には、木の葉が落ちる頃という意味合いがあります。二十四節気では7日の立秋が過ぎると「残…
江戸中期から上野不忍池でのれんを守り続ける「鰻割烹 伊豆榮」。明治の頃から現在でも上野の博物館や美術館を鑑賞した後に伊豆榮へ立ち寄って鰻を味わい、本郷へ抜けるのが粋な散策コースです。ビールを愛した文…
梅雨が明けると夏本番。二十四節気では七夕の日を境に小暑を迎え、23日頃の大暑までは一般的には暑さの厳しい「暑中」の時季です。真っ青な空のもとであざやかな黄色のひまわりが咲き始める風景のなか、…
6月は梅雨の季節。外出をためらうような鬱陶しい季節に突入しますが、一方で、この時季だけの楽しみもあります。それが梅の果実。もうすぐ来る夏に向けて、梅雨のじめじめとした空気を晴らすような、爽やかな青梅…