プレミアム YEBISU

ヱビスマガジン

ビール時間がもっと楽しくなる情報を
お届けするヱビスマガジン!

節分とは? 2023年2月3日は鬼を払って、一年の幸せを呼び込もう。

節分とは? 2023年2月3日は鬼を払って、一年の幸せを呼び込もう。
阪卷耕漁「節分-謠曲狂言」『風俗画報』より。節分の豆まきは狂言の演目にもされていた。出典:国立国会図書館「本の万華鏡」 (https://www.ndl.go.jp/kaleido/)

豆をまいて鬼を払い、福を呼び込む「節分」の行事。2023年の節分は2月3日です。コンビニやスーパーでも福豆や恵方巻の販売を見かけるようになりました。

ところでなぜ恵方巻を食べるのか、なぜ豆をまくのか、そもそも節分とは? を答えられる人は意外と少ないはず。イベント的に楽しむのも良いですが、せっかくであれば日本の伝統的な節分の行事を改めて知り、有意義な節分としてみませんか?

節分はいつから始まった?

節分には、「季節を分ける」という意味があり、本来、季節の始まりの日である立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。なかでも立春は、旧暦で一年の始まりに当たることから、新年を祝うとともに厄払いを行う特別な日として扱われ、現在もその風習が続いています。

節分の行事は、平安時代の宮中行事である追儺、あるいは鬼遣に由来します。追儺・鬼遣はもともと中国から伝わった風習で、年中の病疫を追い払うために大晦日の夜に行われました。鎌倉時代以降、宮中儀式としては衰退しますが、いつしか、季節の変わり目は邪気が入りやすく、また、これから厳しい冬を乗り越えて春を迎えるという立春に、豆をまいて鬼を追い払うといういまの節分の行事として、追儺・鬼遣は市井に定着することになったのです。

ところで、「節分といえば、2月3日」というイメージがありますが、実はこの日付は固定ではありません。しばらく立春は2月4日でしたが、そもそも二十四節気は太陽の動きによって毎年変わるので、節分も年によっては2月2日や4日になることも。最近では、2021年の節分は124年ぶりの2月2日になり、今後もしばらく、うるう年の翌年が2月2日となります。

節分はいつから始まった?
豊国『初代豊国錦絵帖』より江戸時代の歌舞伎役者・七代目市川団十郎の豆まき。平安時代では、追儺は邪気の退散、節分は災害除けと延命・長寿を目的とした読経と別々の行事だったが、江戸時代には完全に結びつくようになる。出典:国立国会図書館「本の万華鏡」 (https://www.ndl.go.jp/kaleido/)

なぜ節分に豆をまく? 全国の個性豊かな豆まき会。

現在の節分の日には大豆を用いることが多いですが、追儺では小豆や五穀、そのほかにも米・麦・粟・炭などが使われていたこともあるようです。豆をまくようになったのは南北朝時代から。大豆が主流になった背景には、大豆は鬼毒を殺し、痛みを止めると中国の本草(医書)に書かれていたからや、鬼の目である「魔目」を滅す「魔滅」の力があるとして、鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払うため豆まきが始まったなど、さまざまな言い伝えがあります。農耕民族であった日本人にとって五穀は生活に欠かせないものであり、生命力と魔除けの呪力が備わっていると信仰されていましたが、なかでも大豆が五穀の中でも手頃な存在だったことも関係しているかもしれません。

なぜ節分に豆をまく?
八坂神社の節分祭。四花街の芸舞妓による舞踊奉納と豆撒きが行われ、節分行事に華をそえる。写真:アフロ

元々が新年の行事だったため、全国各地の神社や寺院で節分を祝う節分会や節分祭が執り行われています。八坂神社では芸舞妓による舞踊奉納と豆撒き、箱根神社では水上スキーに乗った鬼に向かって豆まきをするなど、寺社ごとにさまざまです。なかでも節分の時期になると必ずその様子が報道される寺社のひとつが成田山新勝寺の節分会ではないでしょうか。

成田山新勝寺の節分会
成田山新勝寺の節分会

新勝寺の節分会では国土安穏、万民豊楽、五穀豊穣、転禍為福、そして東日本大震災復興を祈願。そして特別追儺豆まき式では、年男をはじめ、大相撲の関取やNHK大河ドラマのキャストなどによって豆がまかれ、多くの来訪者に一年の福を授けます。

ところで豆をまく際、「鬼は外、福は内」の掛け声が一般的ですが、新勝寺では、不動明王の前では鬼さえ改心するとされるため、「鬼は外」は言わず「福は内」のみ掛け声がされます。

掛け声は全国さまざまで、「福は内、鬼も内」とする寺社も。鬼を祭神として祀る寺社や発祥の地、方除けの寺社、個人単位でも「鬼」の字がつく姓の家や地方でみられます。また、子孫繁栄を願って、年男による豆まきの周りで、しゃもじやすり鉢などを持ち、「鬼は外、福は内」の掛け声に合わせて「ごもっとも、ごもっとも」などと相槌を打つ風習をもつ寺社もあります。

豆まきに使う福豆は、「魔を射(炒)る」ことから炒り豆に。
豆まきに使う福豆は、「魔を射(炒)る」ことから炒り豆に。

食べて厄払い! さまざまな節分の行事食

節分は厄払いの行事であるため、厄払いに通ずる行事食がたくさんあります。

■福豆

豆まきにも使う福豆。豆まき後に「年取り豆」として、福を取り込んで一年の健康を願い、自分の年齢の数よりも1つ多く豆を食べます。このときに1回でその数の豆を握り取ることができると良いことがあるとされているので、ぜひ挑戦を。豆が苦手な方は、代わりに福豆と梅干、昆布といった具に煎茶を注いだ福茶をいただくようにしましょう。

恵方巻き
恵方巻きには7種類の具材を使うのが一般的。商売繁盛や無病息災を願って七福神に因んだもので、福を巻き込むと意味付けされている。かんぴょうや桜でんぶ、キュウリといった具材が代表的だが、七福神それぞれに対応する食材は決まっていない。仮に当てはめるなら、恵比寿様は伊達巻かウナギだろうか?

■恵方巻

いまや節分の定番となっているのが、厄除けとともに商売繁盛を願い、丸かぶりでいただく恵方巻です。もとは、関西の商人や花柳界など縁起を担ぐ業界を中心に行われていた風習とされていますが、その起源は諸説あり、いまだに定説がありません。

また、意外なことに、1930年代に大阪鮓商組合とその後援会が販売促進の目的で発行した広告チラシには、“幸運巻壽司”あるいは“節分の丸かぶり壽司”という名前で宣伝を行っていますが、「恵方を向いて無言で食べる」ことは告知している一方で、「恵方巻」という文字は見当たりません。恵方巻という名前は、1980年代にコンビニエンスストアが丸かぶり寿司に着目し、「恵方巻」として展開されることで初登場となりました。

ところで、この「恵方」とは “その年の縁起の良い方角”のこと。陰陽道で福を司る「歳徳神」がいる方角です。恵方は毎年変わり、2023年は「丙(ひのえ)」にあたる南南東。手に恵方巻きを持って方角を確認したら、願いを心に念じつつ、どうぞ一気に召し上がってください。

柊鰯
節分に魔除けとして使われる「柊鰯」。玄関に飾ると、柊の葉の棘が鬼の目を刺すために鬼は入ることができなくなる。

他にも、焼く臭気と煙で鬼が近寄らないとされる節分鰯や、年越しそばの名残である節分蕎麦、大きいものを食すと縁起がいいという鯨料理など……。皆さんの地域では、どんな節分の行事食をいただいていますか?

Share

Recommend postsおすすめ記事